時事図解

時事問題を中心に気になることを図解しています。図解依頼募集中!

えっ、公園の保育園転用はエゴじゃないの!? 図解で分かる杉並区の保育園転用問題で反対派が無視された理由(2)

境治氏のいう「久我山の保育園反対運動は違う」とは何が違うのか

事の発端は、悪意あるテレビのニュース報道でした。

 

保育園の建設を訴える赤ん坊を抱いた若い女性に対し「趣旨が違う」という怒声が浴びせかけられる映像が流れました。久我山東原公園の保育園転用に対する2回目の説明会の様子がテレビで報道されたのです。

これを見た人は「待機児童を抱えたかわいそうな母親とそれに無理解な老人」という分かりやすい図式を思い描いたと思います。事実、保育園建設反対派の住民に対して、ネットでは非難轟轟というありさまでした。

それに対して、境治氏は6月6日の記事の中で

 だが、5月の末から話題になっている杉並区の公園転用問題は違うものを感じた。反対するのは自然なことではないか。久我山東原公園の説明会がテレビでも報道され、賛否両論巻き起こっている。中には反対運動を住民エゴと見る声も見受けられるが、そう決めつけるわけにはいかない気がした。

 と、反対派住民の事情とこの問題の特殊性を伝えました。

ちなみにこの記事のタイトルは「杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。」です。それではエゴではないとしたら、一体何なのでしょうか。

まずはここから確認してみたいと思います。

f:id:zukaiseiri:20160809013519p:plain

一般の保育園反対運動

一般的な保育園の建設反対運動とはどのようなものなのかを、境氏はそれまでの取材経験の中から解説しています。

それによると、まずは"更地や使われていない施設など"空いている場所"があり、そこに保育園が建設されると知った地域住民が静かな環境をもとめて反対運動を起こすのが一般的な反対運動のようです。

反対の理由の多くは「子供の声がうるさい」「交通事情が悪くなる」といった誤解や偏見であり、そのことから境氏は反対運動に「強い疑問を感じている」と否定的な立場をとっています。

久我山東原公園は何が違う?

その反対運動否定派の境氏が久我山には違うものを感じ取ったことが記事に書かれています。

それは久我山東原公園は「すでに人びとが使っている場所」であり、特に久我山東原公園は22年前に住民の要望で作られ、住民の手で愛し育んできた場所だというのがその理由です。

もちろん公園に愛着があるのは理解できるます。

ですが公園と保育園では、やはり保育園の方が優先されるべきではないでしょうか。

なぜ、境氏や地域住民はここまで公園を重要視するのでしょう?

 

公園には「ゆるやかなコミュニティを形成する」という役割があるからだと境氏は言います。つまり公園を失うことがコミュニティ消失につながる重大事だから反対するというわけです。 

 

ここで、ちょっと話を脇道に逸らします。

コミュニティというのはなんとも曖昧な言葉です。筆者は前回の記事で反対派の根拠が曖昧だと書きましたが、その由来はこの言葉のためです。

 

この話題を図解するとき、何とか別の言葉に置き換えられないかと苦心しましましたが、結局よい言葉が見つかりませんでした。そんなとき、あるブログで「都市において公園とは消防署や病院のように地域になくてはならないインフラ」という表現を目にし、境氏の記事と合わせてようやく理解できた気がしました。

 

地縁血縁の少ない都会では、隣に住む人間の顔すら知らないということが当たり前に起こりえます。特に地方から移住してきた人間ともなれば本当に顔見知りは誰もいません。

しかし、そんな都市の中で唯一、誰もが利用できる場所が公園です。ここでお互いがなんとなく顔を合わせていることで「ご近所さん」としてのつながりが生まれます。

特に親子連れなどは、赤の他人だった子供同士が仲良くなり、そこから親同士の交流も生まれていくなどという様子は容易に想像ができます。

 

子供がある程度大きくなり、一人遊びをするようになったときも、もし地域にコミュニティがなければ、親は子供を外で遊ばせることができなくなるでしょう。

その点、常に見知った顔のいる公園なら、子供を一人で遊ばせても心配はありません。公園には子供の友達がおり、どこかの親子連れがおり、ママ友がおり、足を休めている老人がいます。常に誰かが見守ってくれています。これが境氏のいう「ゆるやかなコミュニティ」の正体なのではないでしょうか。

 

公園の価値は子供だけに限った話ではありません。

境氏の奥様も初めての育児で参っていたところを公園で出会ったママ友との交流で救われたそうです。おそらく都市に住むすべての人にとって公園とはこの「ゆるやかなコミュニティ」に参加するための常に開かれたドアとなり得るのではないでしょうか。

 

公園は都市においては消防署や病院のようなインフラなのだという言葉はけっして大げさではないことが分かります。消防署や病院が無くなってしまうといざというときに支障をきたすのと同様に、公園も都市生活を送るうえでは欠かせない施設なのです。

 

ところが、ここに「すぎなみ待機児童緊急事態宣言」が発表されます。

来年4月に待機児童ゼロにするという目標が掲げられ、そのためには公園の転用しかないという方針が発表されました。

そのリストの中には久我山東原公園もあったのです。

確かに保育園は必要です。しかし久我原東山公園が無くなってしまうと、周囲には同じ機能を果たせるような公園はありません。それゆえこれは住民にとってはコミュニティが消滅してしまうかもしれない一大事だと住民は感じたのだと思います。

 

 反対運動が起きるのも当然のことだったのです。

消防署を潰して保育園を建てるようとする人はいません。消防署はおそらく日本どこでも重要な施設だからです。

しかし公園は地域によって扱いに差があります。ただ空き地にしておくのはもったいないからという理由でできた公園もあります。

ですが、久我山東原公園はそうではないようです。コミュニティの受け皿となる地域に必須のインフラだった、だから守りたい。

 

久我山東原公園の保育園建設反対運動は単なるエゴではなく「地域コミュニティを守るための運動」なのだ。境氏の記事から私はそう解釈したのです。

 

次回に続きます。

えっ、公園の保育園転用はエゴじゃないの!? 図解で分かる杉並区の保育園転用問題で反対派が無視された理由(1)

この記事は連載記事となります。

 

その問題を知ったのは七夕の日のニュースでした。

bylines.news.yahoo.co.jp

私は独身で子供もなく、したがって待機児童問題とはあまり縁のない生活を送ってきました。大変だとは知っていましたがあまり詳しく知る機会はありませんでした。

しかしこのニュースを見て「待機児童の問題に、自治体の首長が直接インタビューに応じている」というインパクトにまず驚き、内容を読んで一気に興味を抱きました。

 

続きを読む

認知症ケア 「認知症の方が頻繁にトイレに行くときの対応」 ミニセミナー向け

この記事は、とある認知症のミニセミナーで使用したプレゼンテーションを大幅に改稿した内容です。プレゼンテーション用パワーポイントファイルは無料で差し上げております。詳しくは記事最後まで。

 

認知症ケア「認知症の方が頻繁にトイレに行くときの対応」

 

認知症の方は、トイレに行ったことを忘れてしまう。

認知症の方の中で、頻繁にトイレに行きたがる人がいます。

介護度が重くそのたびに介助者が付き添わねばならない状況だと、そもそも日中でも大変ですが、夜中に何度もトイレに行こうとするため、介助者の睡眠が細切れになってとても大変です。

このようなケースで、なぜトイレに頻繁に行きたがるのか、どうすれば認知症の方のトイレに行く回数を減らせるか、これが今回のお話のテーマです。

まず大前提。「もしかして?」を忘れない 

f:id:zukaiseiri:20160702234249p:plain

 

認知症の方が頻繁にトイレに行こうとすると、「介護者は、認知症の方には「記憶障害」があるので「トイレに行った」という記憶を失ってしまう。だから何度もトイレに行こうするのだ」と判断します。

多くの場合それは正しいです。ですが、それが思い込みになって別の状況を悪化させてしまう場合もあります。それゆえ十分な注意が必要です。

 

忘れてはならないことは認知症の方の多くは老人だということです。

 

年を取るとどうしても排尿機能が衰えてきてしまいます。そのため認知症の方に「記憶障害」だけではなく「排尿機能障害」が起きている場合があるのです。

うまくおしっこができていないから尿が残り、その結果、残尿感から何度もトイレに行きたがっている、そういう状況なのかもしれません。残った尿からは尿路感染のリスクもありますので放置してはいけません。

 

ですから介護者は、認知症の方が頻繁にトイレに行きたがる場合に「トイレの記憶が失われている」と考えるちょっとその前に、「排尿機能障害のせいで残尿感があるのかもしれない」と注意を向ける必要があるのです。

 

では排尿機能障害だと判断するにはどうすれば良いでしょうか? 

簡単な対策としては、認知症の方に残尿感について聞いてみる、摂取している水分量と尿の量を比較してみるといった手段が挙げられます。もちろん、行動を観察した結果を主治医に相談することも重要です。

 

特に認知症の薬の中には尿意を促すものもあるので、その結果、何度もトイレによく行くようになっている可能性もあります。この場合も主治医と相談し、薬の種類や量を変えるてみるとトイレの回数が改善する場合もあります。

 

大切なのは、認知症の方であっても頻尿の原因が「記憶障害」であると決めつけてはいけないという意識がけをしていくことなのです。

トイレに行きたいその原因は?

「排尿機能障害」と「記憶障害」では、当然ながらトイレに行きたい原因が異なります。それによって取るべきケアの方針が変わってきますので、ここで原因と対応を整理しておきます。

f:id:zukaiseiri:20160702234837p:plain

「排尿機能障害」の場合

排尿機能障害の場合、認知症の方がトイレに行きたい理由は、先述のとおり残尿感による不快さからです。

高齢者の場合は、加齢により排泄機能が低下しています。男性の場合、主に前立腺の肥大によって尿路が圧迫され尿が出づらい状態になりやすく、また女性の場合は尿道内圧の低下によりやはり尿が押し出されにくい状態になりやすいです。

どちらの場合にせよ、排泄機能の衰えにより、一度の排泄で尿がすべて排泄されず、残尿感から認知症の方は不快な気持ちになっています。それがトイレに何度も行きたがる原因になります。

 

この場合は主治医に相談し、投薬方法の変更や泌尿器科への受診など、医療的な対応が必要になってきます。

「記憶障害」の場合

対して記憶障害の場合、認知症の方が何度もトイレにいく理由は「安心したい」という感情からきています。けっして尿意からとは限らないのです。

 

認知症の方は、記憶障害から「トイレにいつ行ったのか分からない」という不安を抱えています。その不安が「失禁するかもしれない」という恐れにつながります。

認知症の方にとって、この恐れを解消する一番の方法はとにかくトイレに行くことです。たとえ排泄できなくてもトイレに行けば気持ちは安心することができます。

 

排尿機能障害の場合は、残尿感による不快感という身体的な理由でトイレに行くのに対し、記憶障害の場合は、失禁の恐怖という心理的な理由からトイレに行くのです。

したがって医師の診察を受けても状況が改善しないことがあります。

 

なぜならば、これは心の問題だからです。それゆえこの場合の対応は「失禁」から認知症の方の自尊心を守るためのケアの方が必要になってくるのです。

 

このように頻繁にトイレに行く理由が分かれば、それに適したケアの方針を決めることができます。まずは認知症の方がなぜトイレに行きたがるのか、その行動の理由をよく探ることが重要なのです。

なぜ自尊心を守るケアが必要なのか。

ところで、認知症の方はたとえトイレで失敗しても、そのことをぱっと忘れてしまったりします。それなのになぜ自尊心を守るケアが必要なのでしょうか?

 

f:id:zukaiseiri:20160702234900p:plain

認知症の方は記憶は失っても、感情は失われない。

失禁をした瞬間、認知症の方は深く傷ついています。健常者であっても、失禁してしまったら自尊心が深く傷つくでしょう。それは認知症の方でも同じことなのです。

ですが認知症の方は失禁したことを忘れてしまいます。では自尊心が傷ついたことも忘れてしまうのかというと、実はそうではないのです。

 

認知症の特徴として、「記憶」は失われても「感情」は残り続ける、というものがあります。

通常、健常者なら「いやな記憶」と「いやな感情」はセットになって記憶されています。時間の経過によって「いやな記憶」が徐々に薄れていくと、それと同時に「いやな感情」も思い出さなくなっていきます。

 

しかし、認知症の方は短時間で「いやな記憶」のみが抜け落ち、「いやな感情」だけが残ってしまうのです。具体的には失禁そのものは忘れているのに、失禁をしたときに感じた「恥ずかしい」「気持ち悪い」という感情は残っているという状態になります。

 

そして、再びトイレに行きたくなったとき、失禁した記憶はないのに、「恥ずかしい」「気持ち悪い」という嫌な感情のみがよみがえってパニックに近い心の状態になります。そのためトイレにものすごく執着するようになりますし、イライラして結果として些細なことでキレたり、最悪の場合は暴言・暴力という手段にまで発展してしまうこともあります。

こうなると本人にとって良いことは一つもありませんし、介護者にとっても介護がとても大変なものになってしまいます。

  

認知症の方の自尊心を守るケア――つまり今回のケースでは認知症の方がトイレで不安を感じないようにするケアのことですが――これができれば、認知症の方は安心して暮らすことができます。

同時に、介護する側にとっても負担が減り安心して介護を行えるようになるのです。

認知症の方の行動の先回りをして、自尊心を守るケアにつなげよう。

それでは、自尊心を守るケアとは具体的にはどのようなものでしょうか?

それは「一歩先の対応」です。認知症の方の胸中を察し、生活の中で、認知症の方gあ自尊心を失わないように先手を打つ対応が有効なケアになります。

 

まずは認知症の方が、何度も何度もトイレに行きたがる時の、その心の動きについて想像してみましょう。

 

f:id:zukaiseiri:20160702235017p:plain

 

認知症の方は記憶障害によって「自分がトイレに行ったかどうか」を忘れているます。そのため、認知症の方の心の中では、「自分はもう長いことトイレに行っていない」という認識になっています。

 

健常者でも、自身が長時間にわたってトイレに行っていないという認識ならば「大丈夫だろうか? トイレに行っておいた方がいいんじゃないだろうか」と不安になってもなんら不思議ではありません。

 

さらに認知症の方が一度でも失禁を経験していると「失禁するのは嫌だ、恥ずかしい」という感情が強く残っています。すると健常者よりもさらに強い不安に襲われて、居ても立っても居られなくなるのです。

 

この不安が「何としてもトイレに行かなくては」という強い執着心を生みます。おしっこが出るかどうかは無関係なのです。とにかく「トイレ」にさえ行けば「いやな気持ち」にならないで済む、そういう図式が頭の中で出来上がっているためです。

 

そしてトイレを済ませると、また「記憶障害」によって「トイレに行ったこと」そのものを忘れてしまい、失禁の強い恐怖がよみがえり、恥ずかしい思いをしないためにトイレに行くことに執着するのを繰り返すのです。

それぞれの心の状態を踏まえた対応をする。

まず「失禁」そのものに強い不安を抱いている認知症の方には、認知症の方に尿とりパットやおむつの使用が有効です。しかし、尿とりパットやおむつの利用は場合によっては別の自尊心を傷つけてしまうことにもなりかねませんので、無理やり使用させるのではなく、認知症の方が納得できるようによく相談しなくてはなりません。

 

また、「トイレに行くこと」そのものに強い執着心を持ってしまっている場合には、頭からトイレのこと忘れるようにしむけてみるのも一つの手段です。

頭の中がトイレでいっぱいになってしまっている認知症の方に、トイレから出てきたタイミングで声をかけ、興味関心を別な方向に向かわせます。一度、頭の中からトイレのことが抜け落ちれば、尿意自体はないのですから、トイレに執着することはなくなります。

 

また「トイレに対する不安」への対策からは少し外れますが、認知症の方に対して安全に排泄できるように配慮をすることも重要です。

 

使い慣れた自宅のトイレに手すりなどを設置し認知症の方が自力で排泄できるような環境を整えてあげると、「自分は自力でトイレで用を足せる」という安心感が生まれます。もとは「失禁」に対する不安ですので、用を足すことに自信が持てればトイレに対する執着心も薄くなります。

また、トイレの使い方を忘れてしまうことで失禁する場合もあります。

この場合はトイレの目につきやすい場所に、かつてその人が使っていた言葉で「便所」「お手洗い」「はばかり」といった張り紙をすることで、トイレで何をするかを思い出させ、トイレの失敗を防ぐという手段も有効です。

「失禁」でいやな気持ちにならない、いつでも自力で用が足せると認知症が自信を持てれば、頻繁だったトイレの回数は減っていくはずです。

 

もし認知症の方に対して有効な手段が思いつかないときは、通所しているデイケアのスタッフや通院している病院の看護師などに相談してみるといいでしょう。彼らはその道のスペシャリストですから、様々なアドバイスをしてくれます。

 

「失禁」という失敗をさせないために、「一歩先の対応」で自尊心を守り、安心を与える。これが認知症の方のトイレの回数を減らす方法なのです。

 まとめ

今回のまとめです。

 

まずは大前提として認知症の方に「排尿機能障害」が起きてないかを確認してください。「排尿機能障害」と「記憶障害」では取るべきケアの方針が違ってくるからです。

「記憶障害」にいって何度もトイレに行きたがっていると分かった場合には、認知症の方の自尊心を守るケアが有効です。

なぜなら認知症の方が何度もトイレに行きたがる原因は「失禁」によっていやな思いをするのを避けたいという不安だからです。

認知症の方も、介護の方も楽しく過ごせるように「一歩先の対応」をすることで、認知症介護は楽になるでしょう。

 

f:id:zukaiseiri:20160702235519p:plain

 

最後になりますが

今までのお話をひっくり返すようですが、実は、本人と周囲の方に特に問題が生じていなければ、認知症の方が何度もトイレに行きたがるのを無理に変えさせる必要はありません。

 

認知症の方がトイレに行くことで不安から解消されているのなら、それはそれで問題ないからです。認知症の方の気のすむようにするのが一番よいケアということもあるのです。

 

トイレのケアは大変ですが、この記事がきっかけで 皆様の介護が少しでも楽になればよいと願っております。長文をお読みいただきありがとうございました。

 

--------------------------------------------------------

冒頭にも書きましたが、今回の記事に使用したパワーポイントのファイルを無料で差し上げております。出典を明らかにしていただく限りは、ファイルの加工などもご自由にしていただいて構いません。 教材、その他プレゼンテーションで使用したいという方は、ツイッターフェイスブックからお気軽にご連絡ください。

twitter.com

 

大山のぶ代さんの認知症介護から学ぼう。認知症介護を専門家に頼る意味とは?

 

<この記事のまとめ>

f:id:zukaiseiri:20160615001631p:plain

 

先日、声優の大山のぶ代さんの老人ホームに入所されていたことがニュースになりました。

 

www.asahi.com 2016年6月6日朝日デジタルより

 

子供のころ七夕飾りに「ドラえもんに来てほしい」と書いた私にとって、ドラえもんの声といえば大山さんであり、このニュースを見たときには時の流れの残酷さに寂寥感を覚えました。

入所を発表したのは大山のぶ代さんの夫である俳優の砂川啓介さんです。認知症の人と家族の会の講演会で発表されたそうで、また砂川さんは大山さんの介護体験を綴った手記も出版されています。

それで私も気になって、この手記を読んでみることにしました。

 

続きを読む

ストラテラ服用4日目以降

この日は都合が悪く、ストラテラを飲むのが遅くなりました。

いつもは7時30分に服用するのですが、電車に乗り遅れる関係で、職場で飲むことになってしまいました。

すると薬で抑えられていたADHD的な症状が次々と現れました。

ADHDの見る世界、それは際限なく襲い来るアートの世界

まずは何といっても世の中がきれいに見えます。

空は青く、青葉はみずみずしく、水の流れは情緒的です。

色が変わって見えるというよりも「情景が詩的に感じられる」という感じです。

すべてに意味を感じられるというか、世界は美しさに彩られています。

 

ではそれが素晴らしい体験かというと、少なくとも自分にとってはそうではありません。まずなんといっても「内なる声」が常に自分に語り掛けているのはとてもうるさい。そしてどんなに良い景色でも、それをじっと眺めていることができません。

注意があっちこっちに移るのが自分でもよくわかります。

 

自分がADHDだと分かっていなかったときはそれが普通なので気にもしませんでしたが、薬によって「静かな世界」というものを体験していると、いかに自分の脳内に次々と泡のような思考が湧き出ては消えていくのがよく理解できました。

 

たとえて言うなら、モーツァルトの楽曲が2曲同時に演奏されている感じです。どんなに名曲だって、左右から別々の曲が聞こえてくるならそれはもう騒音ですよね。

 

これが「気が散っている」状態だというのがよく分かりました。不注意なミスが繰り返されるわけです。

相変わらず、薬を飲むとよく効く。

薬を飲んできっかり二時間後にちょっと気分が悪くなりました。

それが収まるとすうっと自然と集中力がもどってきました。正直、効きすぎじゃないかと思うくらいです。

 

なぜこんなに薬の効き方が実感できるのか。薬の効きやすい体質というのはあったのでしょうが、もう少し突き詰めて考えると理由の一つには、自分の服用目的が「自分自身の薬による変化を知ること」にあるので、前後の比較をかなり意識的に行っているため、なのかもしれません。

また、「服用以前と同じ行動をし比較している」というのも、薬の効果を実感できるポイントでしょう。人によっては半年たってようやく薬の効果が現れたりするそうなので、やはり自分は幸運なんでしょうね。

 副作用は今どんな感じ?

ほかの症状としては、食欲不振と胃痛はだいぶ慣れてきました。ただ、食事量はめっきり減りました。

また相変わらず眠りが浅いですが、悪夢はみませんでした。

疲れると薬効を感じられられなくなるのは相変わらずです。

 

今一番の問題は眠りが浅いせいと、睡眠不足で体力回復が難しいというとことでしょうか。体力が落ちると薬の効果も落ちる感じです。

 

この記事を書いているのは5日目ですが、だいぶ効果が安定してまいりましたので、次回はおそらく薬が増量するタイミングになるかと思います。

まとめ 薬物療法の是非について

最後に、薬物療法に対する私の意見ですが、つらい副作用や効果が未知の部分は当然ありますが、基本的にはADHDに苦しんでいるなら、一度体験しても悪いことではないと思います。

 

理由は、ADHD特有の「脳内のうるささ」「注意力のなさ」「じっとしていられない」などの症状を自覚できるからです。日記なりブログなりで自分の変化をメモすることもとても有効でした。

変化を自覚したうえで、取捨選択をすれば良いと思います。少なくとも飲まずに頭ごなしに否定する必要はない。

誰しも風邪を引けば薬を飲みますし、疲れた時は栄養ドリンクに頼ったりします。

ADHDという「脳の機能障害」が引き起こす現象を薬で緩和することも基本的には同じことだと思うのです。

 

薬で緩和されたって、感受性のすべてが無くなるわけではなく、また不注意や先送り癖が無くなるわけではありません。自分という個性は変わりません。

 

ただし子供への投薬は、メリットデメリットをよく検討したうえで行った方がよいかと思います。なぜなら、ADHDはある程度成長で改善されますし、また不注意なども学習や習慣づけでなんとかなる部分だからです。

ADHDは他の発達障害と比べれば、まだ社会とも適応しやすく、またADHDがもたらす感受性それ自体は素晴らしいものです。私もADHDだからこそ、今の感性が形作られたことには大変に感謝しています。

 

子供のころに安易な投薬治療を受け、今の自分の感性が失われたとしたらそれはとてもつまらないことだと思うのです。

以上が、私のストラテラ服用記録でした。

ストラテラ服用3日間

一番のきつい副作用:眠りが浅い

久々に悪夢を見ました。眠りが浅いのでしょうか。

 
内容は中学時代の担任にテストの点数で白い目で見られるというもの。こんな夢は初めてです。
代わりになのかは分かりませんが、いつもよりも寝覚めが良かったです。

ただ、良いこともあった。

いつもの朝なら身体が泥の中に沈んでいるかのように重く、頭はぼうっとして、起きてもしばらくは何も出来ないのですが、今日は比較的スムーズに動くことが出来ました。
夜何も食べなかったことも関係あるかもしれません。
 

意外と平気な食欲不振

夜の食事と言えば、普段は夜食事をしないと眠れない体質でしたが、昨日はちっともお腹も減らずすぐに入眠しました。
 
自分は帰宅がすごく遅いので夜は食べないほうが身体に良いのですが、今までは空腹が我慢できないでつい食べてしまっていたんです。
 
それが食べ物を見ると吐き気がするせいで要らないって初めて思ったんですよ。
ADHDの特徴に我慢できないことがあるんですが、こんなところでも効いているのかなって思いました。

やる気が湧き水のように静かに湧いてくる

服用は朝の7時30分。そのあと電車で一眠りしました。
起きると頭がすっきり冴えて、なんだかやる気みたいなものが出てきました。
 
今までやる気というのは、自分の中では絞り出すものでした。そしてすぐに無くなるw
 
今、爽やかな気持ちの中でやる気が出てるなんてなんか嘘みたいな気持ちですね。
 

夕食後は効かない感じ

夕食後の服用後はあまり変化を感じられませんでした。集中力自体はそれなりで、胃もそんなに痛くならない感じです。
 
今回は夜にしっかりお腹も空きました。
夜食をちょっと食べちゃいました。こういうのは良くないですが、疲れてぼうっとしていましたね。
 
疲労すると薬の効きも悪いみたいです。
 

ストラテラ服用2日目

ストラテラの服用記録2日目です。

 

やっぱりきちんと効いている。

今日は朝からストラテラを服用しました。
 
昨日の変化はプラセボ効果かなと思っていましたが、1時間もすると効果を実感してきました。

まずは気持ちの落ち着きです。

今まで、いつも何かに急き立てられるような気持ちでいたのが、妙に落ち着いている自分に気づきました。もっとも今まで、この急き立てられるような状態が当たり前だったので、薬を飲んで、初めてかつての自分の「せわしなさ」に気づいた感じです。
 
悪く言えば鈍くなっているのかもしれません。ただ気持ちはずっと楽です。普段ならあっちこっち飛んでいく思考も、それほどでもありません。どうやら自分は、ドーパミン過多タイプのようです。

次にイライラしなくなりました。

先ほどの落ち着いているというのと似ているのですが、かつての自分はちょっとしたことでもすぐにイラついていました。
 
例えば、自分とはあまり関係のない世の中の理不尽な出来事(ブラック企業の事件)とか、あるいは周囲の人間のちょっとした言動にすぐイラついたり、逆に落ち込んだりしていました。
 
ところが今日は何を見聞きしても余裕があります。他人事を他人事として捉えることができるのです。脳の状態で、人間の感情ってこんなにも変わるのかとびっくりしました。
 
余裕のなかった自分に初めて気が付いたというのが2日目の大きな出来事ですね。

 

逆にできなくなったこともある。

薬を飲んでできなくなったこと、それは「過集中」です。
 
今、自分は通販業の立ち上げに関わっているので大量の商品登録をしています。商品の状態をチェックして、アップロードするだけの単純作業です。
 
いつもはこの作業をちゃっちゃか手早く進められるのですが(そしてミスる)、今日は淡々としか進められない感じでした。いつものせわしなく自分を駆り立てる何かが無いのです。
 
代わりにミスは少なく(ミスしても気づける)根気強く進められます。
さすがに何時間もやっているとダレてきましたが、やはりいつもの自分と違う。
 
集中力の種類が違う感じです。
いつもは、気が付くと没頭している。
今は「集中するぞ」と思って集中している。
 
集中しすぎから、人並みの集中力になった感じなので、これは自分としては特にデメリットとは思えません。

デメリットとして感じられること

セントジョンズワートが飲めなくなった。

基本的にストラテラを飲んで、状況は良くなっていると思います。ですが、当然、デメリットに感じる部分もあります。
たとえば、今まで自分はセントジョンズワートを飲んでいたのですが、飲み合わせが悪いため、飲まないようにお医者さんに指示されました。
 
するとフラッシュバック現象(嫌な記憶や不安が消えない状態が続く)が復活したのです。特に疲れているとダメっぽいです。これは結構つらいです。

夕方の服用はあまり効果が感じられない。

また夕方に飲んでもそれほど薬効は感じませんでした。
今は朝夕二回に分けて服用していますが、夕方の服用は朝ほど効果を感じません。もっとも、ストラテラは徐々に効いてくるタイプの薬ですので、これが普通なのかも。

副作用は、まあそれなり。

副作用の胃のむかつきと吐き気は出ますが、我慢できないほどではありません。
 
むしろかつてストレスで胃がやられていた時の方がずっと辛かった。吐き気の方は軽い車酔い程度で、副作用としては軽い方かもしれません。ただ、やはり食べ物を見ると胃がむかついて食欲は減りますね。
 
空腹なのに食べたくない、という感じです。夜は結局何も食べなかった。
薬を飲む前の朝食でなんとかカバーしていくしかないですね。
 

2日目の感想まとめ

今日感じたのは、ストラテラは「何かを与えてくれる」わけではなく、「過敏すぎる脳の働きをセーブしてくれる」薬なんだなと。
車で言えば、アクセルやブレーキに「遊び」がまったく無く、踏むとすぐにアクセルやブレーキが効いていた状態から、「遊び」を作って余裕を持たせてくれる、そんな感じです。
 
アクセルを踏んですぐに最大加速まで達するレーシングカー仕様から、一般車になったわけですね。
 
もう少し自分の様子の変化を観察していこうと思います。